オロロロロってなんでも行ってしまわないようにします

オロロロロってなんでも行ってしまわないようにします

熱中症の症状と予防・対策、また応急処置のポイント(シーズンを通して、暑さに負けない体づくりを)

熱中症は、高温多湿な環境に、私たちの身体が適応できないことで生じる様々な症状の総称です。症状としては、めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状が出たら、熱中症のサインです。一時的に意識が遠のいたり、腹痛などの症状が出る場合もあります。また、「こむら返り」と呼ばれる、手足の筋肉がつるなどの症状が出る場合があります。筋肉がピクピクと痙攣したり、硬くなることもあります。体がぐったりし、力が入らない。吐き気や嘔吐、頭痛などを伴う場合もあります。拭いても拭いても汗がでる、もしくは全く汗をかいていないなど、汗のかき方に異常がある場合には、熱中症にかかっている危険性があります。体温が高くて皮膚を触るととても熱い、皮膚が赤く乾いているなどの症状も熱中症のサインです。声をかけても反応しなかったり、おかしな返答をする。または、体がガクガクとひきつけを起こしたり、真っ直ぐ歩けないなどの異常があるときは、重度の熱中症にかかっています。すぐ医療機関を受診するのがいいでしょう。呼びかけに反応しないなど、自分で上手に水分補給ができない場合は大変危険な状態です。この場合は、無理矢理水分を口から飲ませることは止めましょう。すぐ医療機関を受診するのをおすすめします。いつでもどこでも誰でも条件次第で熱中症にかかる危険性がありますが、熱中症は正しい予防方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。例えば、初夏や梅雨明け・夏休み明けなど、体が暑さに慣れていないのに気温が急上昇するときは特に危険です。無理せず、徐々に体を慣らすようにしましょう。熱中症を予防するためには、暑さに負けない体作りが大切です。気温が上がり始める初夏から、日常的に適度な運動を行ない、適切な食事、十分な睡眠をとるようにしましょう。喉が渇いていなくても、こまめに水分をとりましょう。スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は、水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。過度に塩分をとる必要はありませんが、毎日の食事を通して程よく塩分をとりましょう。大量の汗をかくときは、特に塩分補給をしましょう。ただし、かかりつけの医者から水分や塩分の制限をされている場合は、よく相談の上、その指示に従いましょう。 通気性や吸水性の良い寝具を使ったり、エアコンや扇風機を適度に使って睡眠環境を整え、寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を予防しましょう。 バランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとり、丈夫な体を作りましょう。体調管理をすることで、熱中症にかかりにくい体づくりをすることが大切です。炎天下でのスポーツや、空調設備の整っていない環境での作業時などでは、熱中症の危険からしっかりと身を守るアクションをとることが必要です。適度な水分と塩分の補給を行ない、こまめに休憩をとるようにしましょう。出かけるときは、水筒などでいつも飲み物を持ち歩き、気づいたときにすぐ水分補給できるようにしましょう。暑さや日差しにさらされる環境で活動をするときなどは、こまめな休憩をとり、無理をしないようにしましょう。携帯型熱中症計やテレビ、Webなどで公開されている熱中症指数で、熱中症の危険度を気にしましょう。もし、熱中症かなと思うようなサインがあったときは、すぐに応急処置を行い、病院などの医療機関へ連れていきましょう。まずはクーラーが効いた室内や車内に移動しましょう。屋外で、近くにそのような場所がない場合には、風通りのよい日陰に移動し安静にしましょう。衣服を緩めて、体の熱を放出しましょう。氷枕や保冷剤で両側の首筋や脇、足の付け根などを冷やします。皮膚に水をかけて、団扇や扇子などで仰ぐことでも体を冷やすことができます。団扇などがない場合は、タオルや厚紙などで仰いで、風を起こしましょう。できれば水分と塩分を同時に補給できる、スポーツドリンクなどを飲ませましょう。嘔吐の症状が出ていたり意識がない場合は、誤って水分が気道に入る危険性があるので、無理矢理水分を飲ませることは止めましょう。